|
1.特別養護老人ホームとは?「特別養護老人ホーム」とは、要介護度3以上の認定を受けている人が、人生における生活の場としてその最期の時まで過ごすことを目的としています。 一般的には「特養」「老人ホーム」「介護老人福祉施設」と呼ばれます。 家庭生活への復帰はそこまで考慮されていません。 2.介護老人保健施設とは?「介護老人保健施設」とは、老人ホームと病院の中間のような特徴を持つ施設で、一般的に「老健」と呼ばれています。 要介護認定を受けている状態で、入院治療の必要のない方が、リハビリのために利用する施設です。 「家庭生活への復帰」を目標にリハビリを行いますので、最終的には施設を退去することが目標となります。 3.医師や看護師の違い両施設の違いとしては、まず「医師および看護師の有無・人数」についてです。 介護老人保健施設の場合、入所者100名に対して常勤医師1名、看護職員9名、作業療法士または言語聴覚士1名の人員基準が設けられています。 一方、特別養護老人ホームの場合は常勤医師の設置義務はありません。 また、看護職員も3名の人員基準となっています。 介護老人保健施設が「病院と老人ホームの中間的な立ち位置」ということからも、医師や看護師の存在が必要不可欠になりますが、特別養護老人ホームの場合は「生活の場」という意味合いが強く、治療よりも介護を優先した人員基準となっています。 介護老人保健施設の場合は医師の存在が、利用者の家族にとっても安心できる要素となります。 4.入居しやすさの違い一般的には「特別養護老人ホーム」の方が入居が難しく、「介護老人保健施設」の方が入居しやすくなっています。 特別養護老人ホームの方が建物数も居室数も多いのですが、「要介護度の問題」と「退去する人の有無」がネックとなり、入居しにくさをもたらしています。 まず、どちらの施設の場合も要介護認定を受ける必要がありますが、特別養護老人ホームの場合は「要介護度3」以上でなければ入居することができません。 また、特別養護老人ホームが「最終的な生活の場」として機能し、存命中の退去を念頭に置いていないため、空室が発生しにくいのです。 入居を申請しても数か月、場合によっては1年以上待たなければならないこともあります。 一方で介護老人保健施設の場合はリハビリによって家庭生活への復帰を第一にしているので、目的達成後は退去して空室が発生し、比較的入居しやすくなっています。 ※介護施設、老人ホームの分類一覧表はこちら
![]()
|
家具・家電 レンタルキング Copyright © 2015 RENTAL KING. All Rights Reserved.
|